今日のごはん、なんしょっか?

暮らしメモ

子どもの好き嫌い克服 × ママのラク。毎日のごはんをもっと気楽に

息子が苦手な食べ物について、こんなことを言っていた。

むすこ

学校では食べれる時もあるけど、家では食べれんのよね〜〜

良いところに気がついた!!これ、よくあるんですよね。

「せっかく作ったのに全然食べてくれない…」

「家だと残すのに、給食では食べてるらしい。なんで?」

実は、保育園や学校の献立に秘密が隠れているんです!!

その秘密が「サイクル献立」です。

子どもの好き嫌いに悩んでいるママさんには、ちょっとヒントになるかも?

サイクル献立って?子どもの好き嫌い克服に役立つ仕組み

実は保育園や学校の給食の献立って「繰り返し」でできているんです。

給食の献立表を見てみてください。

なんとなく「このメニュー前にも見たな?」って思うことありませんか?

数週間のサイクルで同じようなメニューを繰り返す、サイクル献立になっていると思います。

サイクル献立は子どもにとっても、作る側にとってもメリットがいっぱい!

サイクル献立のメリット|ママの献立づくりをラクにする理由

① 子どもの好き嫌い克服に◎

子どもって「初めての食べ物」にすごく警戒します。

でも、同じものが繰り返し出てくると「見たことある」「食べたことある」って安心感が出てきて、少しずつ食べられるようになる。

つまり、苦手な食材を克服する可能性が高まる!

② 作る側もラクになる

同じメニューを繰り返すから、作り方に慣れてきますよね。

レシピを見る回数も減るし、味も安定してくる。

作り手の作業効率も格段に上がってくるはず!

③ 献立を考える時間が減る

料理がイヤになる原因のひとつは、実は「献立を考える時間」

サイクルを決めておけば、悩む時間が減るし、買い物も効率的に。

冷蔵庫にムダな食材が残りにくいのも嬉しいポイント!

サイクル献立のデメリット|家庭で「またこれ?」を防ぐコツ

① 飽きやすい

「またこれ?」って言われることも…。

そんな時は、同じ食材でも味付けを変えたり、旬の食材をちょい足しすると◎。

② 手抜きだと思われることも

家族「考えてないでしょ?」なんて言われるとモヤっとしますよね。

でもこれは手抜きじゃなくて工夫!

たいやきママ

ちなみに‥

元料理人のたいやきパパ。

食にうるさいかと思いきや、ほとんど文句を言いません。

今日は料理するのめんどくさい…なんて日も、

たいやきパパ

ウインナー炒めてくれたらいい!それか、ごはん買いにいこっか!

料理の大変さを分かっている人は、「手抜き」なんて言葉は使わないんです。

「手抜き」だと言う人はおそらく、料理の大変さを分かっていなかったり、毎日していない人がほとんどだと思います。

文句言ってるのはだーれ?一緒にやろっか?料理。☺️

家庭で取り入れるコツ|子どもの好き嫌いを減らす工夫

まずは1週間のサイクルからお試し
いきなり2〜3週間分を決めるのは大変なので、まずは1週間分を繰り返してみるとラク。

苦手食材は調理法を変えて少しずつチャレンジ
そのままでは食べなくても、刻んだり、味付けを変えたりすると口にしてくれることも。

保育園や給食の献立表をのぞいてヒントをもらう
「あ、これなら子どもも食べるんだ!」というメニューが見つかることもあります。

ただ、どうしても受けつけない食べ物があるのは自然なこと。

それは味覚や食感の好みだったり、過去の経験だったり、子どもなりの理由があるんですよね。

「食べられないものが、食べられるようになった!」

という成功体験は子どもにとっても、親としても嬉しいと思いますが、大事なのは「無理に食べさせること」よりも家族で安心してごはんを楽しめる時間をつくること。

少しずつ、子どものペースで食べられるものを増やしていけたら◎

まとめ

サイクル献立を取り入れると、献立づくりが少しラクになったり、子どもがちょっとずつ苦手を克服できたり。

パパに「サイクル献立はじめるよ!」って宣言してみるのもアリです。

子どもの好き嫌い克服を理由にすれば納得感もあるしね◎

それでも「またこれ?手抜きじゃない?」なんて言われたら、にっこり笑ってこう返しましょう。

「料理を毎日作るって大変だよ?これが手抜きっていうなら…やってみて☺️」

怒らずとびっきりの笑顔で、です☺️

さぁ、がんばりすぎずに明日のごはんもぼちぼちやろう〜〜🍳

最後に♪

今日のブログはいかがでしたか?

感想や「こんな話も聞きたい!」などありましたら、ぜひXからコメントいただけると嬉しいです♪

よかったらシェアしてね!
トップへ戻る