今日のごはん、なんしょっか?

暮らしメモ

ママがラクになる⁉︎忙しくてもできる「ゆる食育」

息子の一言で気づいた、食育の力

小学2年生の息子が冷蔵庫をガサゴソ…。
冷凍コーン、バター、醤油を取り出して一言。

「お母さん、これが食べたい!」

たいやきママ

えっ……天才か!?

そう、息子が作りたかったのはコーンバター。
味も材料も、ちゃんと覚えてるなんて!

食への興味が育ってきてるなぁと嬉しくなり、
同時に、「将来頼もしい存在になるな!」と確信した瞬間でした。

「つくる=楽しい」だった子ども時代

自分が小学生だった頃。人気のクラブ活動といえば…

  • 家庭科クラブ(おいしいものが食べられる!)
  • 科学クラブ(べっこうあめやカルメ焼きが作れる!)

そう、みんな「つくる=楽しい」と感じてたはずなんですよね。
でも大人になると、いつの間にか「つくる=めんどくさい」 に変わってしまう。

それって、ちょっともったいない。

私は、小さい頃の「つくるって楽しい!」という気持ちがずっと残っていたからこそ、自炊も苦だと思わなかったし、自然と食に携わる仕事を選んだのだと思います。

食べることは、生きていくうえで絶対欠かせないもの。

だからこそ、子どもたちにも「つくる楽しさ」を感じてほしい。
その気持ちを持ち続けることできっと、将来大きな力になると思っています。

ママも子供もうれしい!食育のメリット

「食育は子どものため」と思いがちですが、忙しいママにとっても大きな助けになります。

子どもにとってのメリット

  • 「今日は何食べたい?」と聞かれて、自分で考えられる
  • 自炊できる力がつく(外食やコンビニごはんだけにならない)
  • 体調や気分に合わせて、食べ物を選べる

作れない!分からない!コンビニ弁当ばっかの大学生…という心配が減る!

忙しいママにとってのメリット

  • 好みを伝えてくれるから、献立がラク
  • 一緒に作ると食べ残しが減る!
  • 気づけば「手伝い」→「代わりに作ってくれる」存在に

つまり、食育=家事のタスクを分担できる。
忙しいママにとって、最高じゃないですか?

無理しない、怒らない。「ゆる食育」スタイル

とはいえ、毎日一緒にゆっくり料理する時間なんて無いですよね。

忙しいときに無理に子どもと関わろうとすると、自分がイライラしがち。
我が家では、『平日はゆるく、土日はじっくり』を基本スタイルです!

平日は“さっとできることだけ”

  • レタスをちぎる
  • サラダを盛り付ける
  • 炒め物の手伝い
  • 味見
  • おにぎりをにぎる
  • ごはんをよそう

→自分の作業を止めずに、子どもが関われる範囲でお手伝いを。

週末は“一緒にたのしむ”

  • ホットプレートを使った料理
  • ハンバーグや餃子など、手をかけるメニュー
  • おやつ作り(簡単なもの)

→毎週じゃなくても、余裕のある日にちょこっとやるだけ。

食育が逆効果にならないために

「いいことだから!」と親が主導しすぎると、子どもはストレスを感じます。

例えば、

子どもが「やりたい!」と言ったのに「あとでね」と流し、親の都合で「少しは手伝いなさい!」と強制する。

たいやきママ

無意識にやっちゃってるとき、ありますよね‥(反省)

「やりたい!」と言ったときに「いいよ、やってみよう」と受け止める!
子どもの「やりたい気持ち」を逃さないこと、私が一番気をつけているポイントです。

「また今度ね」と言ってしまいそうなときは、明日の分の玉ねぎの皮剥きをしてもらう。
玉ねぎだったら、ほぼ毎日使うからね!!

息子の「食センサー」、日々進化中

冒頭の話だけではありません。
息子の食へのアンテナはどんどん鋭くなっています。

  • 朝ごはんは「目玉焼き or スクランブルエッグ」を自分で選び、自分で作る(ブーム中)
  • 妹が熱を出した日に私がコロッケを揚げていたら、「しんどいときは揚げ物やめたほうがいいんじゃない?」とアドバイス

「体調悪いときはおなかにやさしいものにしようね」って普段から話していたこと。
ちゃんと届いていたんだなぁと、感動した瞬間でした。

(ちなみに、、、コロッケはうどんだけじゃ足りないパパ用🍳)

年長さんのときのエピソード

そういえば、園の先生から息子の食に関する話を聞いたこともありました。

サマー保育でカレー作りをしたとき、息子のチームではコーンを入れることが決まっていたそうで。

「とうもろこし1本、どうやって下処理する?」

チームのみんなからは
「油であげるんじゃない?」
「そのまま入れる?」
「フライパンでいためる?」

そんな意見が出る中、
息子が「鍋で茹でるんじゃない?」と提案したこと。

「食事作りで、大活躍でした!!」と先生がお話してくれて、私も嬉しい気持ちになったのを覚えています^^

日々積み重ねていくことで、食への知識も高まるんだなと感じた出来事でした。

【まとめ】食育って、もっと気軽でいい

教えようと気負うとママがしんどくなり、強制すると子どもがしんどくなる。

自分も子どもたちも辛くない程度に楽しむ。

子どもの生きる力を身につけるために。
家事の戦力を増やすために。

子供が「やりたい!」と言った瞬間が食育スタートのベストタイミング!
メリットしかないので、ぜひ気軽にゆるくはじめてみてくださいね☺️

よかったらシェアしてね!
トップへ戻る