今日のごはん、なんしょっか?

暮らしメモ

一汁三菜はムリ!でも栄養バランスは整えたい共働きママの献立術

一汁三菜って、やらなきゃダメなの?

ちゃんとした食事 = 一汁三菜
そんなイメージ、ありませんか?

でも私は正直、、あまり守ってはないんですよねぇ。。

共働きで子育中、毎日バタバタ。
それなのに「品数が多い=良い食事」みたいなプレッシャー‥。

たいやきママ

しんどくないですか?

かと言って、
「もう疲れたし、おにぎりだけで済ませればOKでしょ〜」
というわけにもいかないんですよね。

そんな私がたどりついたのは、この考え方。

一汁三菜は…

絶対守るべきルールではなく、栄養バランスを整えるためのヒント!!

今日は、「一汁三菜ってなに?」「なぜ大事だと言われるの?」
このあたりをやさしく、ざっくりお話した上で、栄養バランスを整える献立についてお話します。

少し意識することで、健康的な食事に近づいたり、献立作りの苦手意識が軽くなるかもしれません。

一汁三菜とは?

「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」は、
汁物1品+おかず3品(主菜1+副菜2)という、日本の伝統的な献立スタイルのこと。

一汁三菜の例

理想的だけど、現代の共働き家庭や子育て家庭で、毎日きっちり用意するのはハードルが高いと思われる方も多いと思います。

一汁三菜は「栄養バランスのヒント」

それでも、「一汁三菜」が大切にされてきたのには、ちゃんと理由があります。
理由はシンプルで、1品だけでは栄養が偏りやすいからです。

たとえば、「白ごはんと唐揚げ」だけの食事。
お腹は満たされても、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど不足しがち。

一汁三菜のように、複数の料理で構成された献立は、いろんな栄養素を自然に取り入れられるヒントになるんですよね。

知っておきたい!栄養バランスの基本

「栄養バランスって大事って言うけど、実際どう考えればいいの?」
ではまず、基本をざっくり見てみましょう!

人の体に必要な6つの栄養素(6大栄養素)

▼栄養素を効率よくとるための、食品のグループ分け(6つの基礎食品)

  • 白ごはん→炭水化物
  • からあげ→たんぱく質、脂質

これらを意識するだけでも、「白ごはんと唐揚げだけじゃ足りないな」と気付くきっかけになりますよね!

忙しいからこそ意識したい「ちょっと整える」食事

たとえばこんな日。

まぐろさん

今日は疲れたから、ごはんと野菜炒めでいっか。

そんな日もあると思うんです◎

でもその1品に、たんぱく質や野菜、きのこもたっぷり入れたり、できる範囲で整える。
忙しい日でも、ちょっと整えることができれば◎

意識をし始めると、もう少し頑張ろうかな?という気持ちも生まれます。

それに、、

品数多い=大変とは限らない!

曜日別献立ページには、「バナナ1本」「みかん」「乳製品」などを献立として入れていますが、これも立派な1品ですよね!!!

他にも、冷凍ブロッコリーをチンするだけ!
味噌汁を1杯つけ足すだけ!

なるべく手をかけない料理を生み出すことが、続けやすさにつながります。

「料理しないと献立にならない」という思い込みは、手放していきましょう♪
そうすれば、無理なく品数は増え、自分の体に入る栄養素も増えていきます。

poached egg with vegetables and tomatoes on blue plate

まとめ:無理せず、がんんばりすぎない献立を

一汁三菜=絶対じゃない。

大事なのは「野菜、ちょっと少ないかな?」「たんぱく質、意識してみよう」
品数にとらわれず、ちょっと整えてみる意識を。

このブログ内でも何度も言っていますが、完璧よりも続けられること。

続けられる形がいちばんです😊

よかったらシェアしてね!
トップへ戻る