今日のごはん、なんしょっか?

暮らしメモ

どこにも行かない夏休みが、いちばん楽しかったりする。

夏休みって、親にとってはちょっとした試練だと思ってる。

仕事をしながら、子どもたちの「どこ行く?なにする?」に応えるのはなかなか大変。
「思い出作り」って素敵だけど、実際はプレッシャーもある

できれば、できるだけ涼しく、静かに過ごしたい。
でも、子どもたちは容赦なく元気でワクワクしている。

今年も気づいたら夏休みに入っていたので、旅行なんて計画は立てていないけど、「食」を軸に楽しむ夏休みにしてみようと思う!

おにぎり作って、海へ行く

愛媛の北条市から出ている船で、「鹿島」という小さな島へ。
親子3人、お弁当を作ってちょっとした船旅と海を楽しむことに。

島までは大人230円、子供120円。(往復で!!)
駐車場代を入れても大人1人570円…!

たいやきママ

安くて楽しいって、やっぱり最強。

お弁当のおにぎり担当は、子どもたち。

小さな手でにぎにぎしながら
「これお母さんの〜」
「この小さいのはわたしの!」
って、それだけで盛り上がる。

形はバラバラ。でもそれがいい。

鹿島へGO

にぎったおにぎり、卵焼き、昨日の残りやちょこっとおかず。

おにぎりはペットボトルに潰されてぺちゃんこ。でも、味はもちろん変わらない。

普段はおにぎりを残しがちな長男が、この日は一番食べていた🍙🍙

「早く食べたい!」が食育のはじまりかもしれない

「ねぇ、早くお弁当食べよう!」
この言葉、何度言われたことか。

自分で作って、楽しみに待って、外で食べる。
この一連の流れが、食べる体験をもっと楽しくしてくれる。

black Ray-Ban Wayfarer sunglasses on beach sand

お祭りの屋台じゃなくて、お菓子弁当

その翌週も、お祭りと花火大会。
実は先週、海のあとにお祭りも花火も行ったばかり。

お祭りってお金も体力も使うし、親はもう行きたくないモード。
でも子どもたちは「花火見たい!」「屋台行きたい!」と大騒ぎ。

そこで提案したのが⋯


「お菓子弁当を作って、カーキャンプ風に花火を見よう作戦!」

お菓子弁当を作ろう!

お菓子を数種類買ってきて、好きなようにお弁当箱に詰めてもらう。


ピックなんて、添えるのでいいのよ。楽しければ。

屋台のことなんかすっかり忘れて、思った以上に楽しんでくれて。
お祭りより安上がりなのは親も嬉しい…😍

「入り切らんかったやつ、食べていい?」
それも楽しみの1つよね。

準備もイベントの一部です!

たいやきママ

車の中で夜を過ごすなら、ライトがいるよね?

ライトになるもの探し、よーいドン!!!

長男、惜しい!それコンセントいるやつ!
そんなやりとりも楽しくて。

たいやきママ

花火の帰りは混むから…

出発前にお風呂は済ませておくことに。

トイレは公園内のを使うとして、歯磨きはどうする?

歯ブラシと、水筒に水を入れて持参して、防災用の携帯トイレでうがいをしようかな。
ついでに「これは防災グッズだよ」って、使い方のミニ授業を。

ちょっとしたサバイバルもまた思い出。

カーキャンプ風に、思い思いの時間を過ごす

向かったのは、トイレもあって車中泊OKの公園。

レジャーシートにクッション、車の中がちょっとした秘密基地に変身。

DVDを見たり、トランプをしたり。

「お菓子弁当、まだ食べちゃダメ?」
「そろそろお弁当食べよ〜」
って、またまたワクワク。

気持ちいい夜風と、遠くで上がる花火。

屋台のにぎやかさはないけれど、笑顔いっぱいの子どもたちを見ていたら、それだけで満たされる夜だった🎆

食べる前のワクワクが、食育の種

自分でにぎったおにぎり、
自分で詰めたお菓子。

それを「楽しみに待って」「みんなで食べる時間」

それだけで、何よりの思い出になる。

不揃いのおにぎりも、
ぎゅうぎゅうのお菓子弁当も、
自分で作ったからこそ嬉しくて楽しい。

そういう食の体験を積み重ねていってほしいな。

「食べる」は、準備のときからもう始まっていて。

暮らしの中にちょこんとある食育が、きっとちょうどいい。

そんなことを思った、夏のひとコマでした🍉

あわせて読みたい

よかったらシェアしてね!
トップへ戻る